Read Article

離乳食、食べないときはどうする?

せっかく作った離乳食を思ったように食べてくれないと、ママは「せっかく作ったのに・・・」とガッカリしたり、「美味しくなかったのかな」と自分を責めたりしますよね。

子どもはちょっとしたことで食べなくなったり、食べむらが出たりします。
ここでは、食べないシーンに合わせた対処法法を紹介します。

体調が良いか悪いか

いつもより食事を食べないなと感じた時には無理強いせずに、体調がいいいかどうか観察をしましょう。
1回の食事はあまり食べなかったけれど、その後機嫌よく遊んで、元気で次の食事は良く食べたのであれば問題ありません。
逆に、熱は無くても、食欲もなく何となく元気がない時には要注意です。

赤ちゃんは意外と美食家

赤ちゃんの食事は栄養バランスの他に見た目、食べやすさが大切です。
栄養価をきちんと測って、レシピ通りにつくらなければならない!!とか、可愛く飾り切りをして、デコ弁の様にした方が良い。
とは言いません。

見た目と食べやすさとは、赤ちゃんのサイズのお皿に、彩り豊かな食事を少な目の量、口に合う小さいサイズで用意するという事です。

大人であっても少食の人は大皿に盛りつけられた、たくさんの料理を見るだけで「こんなに食べられない」と食欲を失くすと言いますよね。

少しの量を何回もおかわり出来ると赤ちゃんもママも嬉しいですよね。初めは少ない量であっても、赤ちゃんの食べきれる量をよそってあげましょう。

一流の味もこれでは台無し?!

実は、大らかなママと一生懸命なママでは、残念ながら一生懸命なママの方が「食べてくれない」と悩んでいる人は多いようです。

一生懸命なママは、赤ちゃんをじ~っとよく見て、口の中が空になった瞬間に次のスプーンを口に入れ、またじ~っと見て「もぐもぐしてね、おいしい?次はこれね」と待っています。

赤ちゃんがおしゃべりする隙もありません。

想像してください・・・食事中にパパがママを「じ~っ」と見ている。

ママが食事を口に入れて味わっていたら、パパがスプーンを手にしてママの口元に近づけながら「口に入ってる?未だ飲み込んでない?」「次はこれを食べてね、これが美味しいからさ」等と急かす。
やっと飲み込んだと思ったら、「ほら、これ、次はこれを食べて」と言われて、口に入れたらじ~っと見つめられて・・・超一流のレストランの食事でもこれでは食欲減退ですよね。

赤ちゃんは大人と同じく食事の雰囲気も味わいます。一度口に入れたら次に口を開けて欲しがるまで、スプーンを置いて待ってあげましょう。

赤ちゃんの食事に固執しないコツは「一緒に食べる」です。
ママも美味しく一緒に食べていると、自然とゆったり落ち着いて待つことが出来、赤ちゃんを急かさないで済みますよ。

【スポンサーリンク】



食事と一緒に見直したい事

是非、見直してほしいのが、日中の活動量と家族の生活リズムです。
ある程度、日中活動している方が食べる量は増えます。

また、家族一緒の食事は赤ちゃんにとっても楽しく、食が進みます。
さらに夕食の時刻と就寝時刻が早いと朝までにお腹が空いて、朝食をしっかり食べる事が出来るようになります。

食事を補う「補食」

大人であれば、一日の消費エネルギーに見合った食事量を一日の食事で摂ればいいのですが、赤ちゃんは体力も消化吸収能力も未熟で、一日に必要な食事量を朝昼晩の3回の食事では食べきれないので、3歳ごろまでは食事を補う「補食」としておやつが必要になります。

ですから「赤ちゃんのおやつ」は食事の一つとして捉えるようにしましょう。
例えば、カボチャのお焼き、フレンチトースト、トマトのシャーベット等も補食になります。
1回の量が少ない、少食の赤ちゃんでも無理なく、1日に必要な量を食べきることが出来るようになります。

個人差も考慮して、心配なら相談を

赤ちゃんも大人と同じく「もともと小食の赤ちゃん」がいますし、母乳を良く飲む赤ちゃんは母乳をやめるまで食が細い様子が見られます。

育児書などの本やネットに書かれている量を食べられていなくても、その子が日中元気に遊んでいて、その子なりに体重が伸びていれば、その子にとっての適量だという事です。

逆に、育児書通りの量を食べていても、次の食事までもたない、何となく元気がない、体重の伸びがよくない場合は食事の量が不足しているかもしれません。
心配な場合は小児科や助産師等に相談してみましょう。

赤ちゃん一人一人は発達、体格、活動量、睡眠時間、消化吸収能力などにおいて個人差が大きいので、周りの赤ちゃんと自分の赤ちゃんとの差を気にするのは得策ではありません。

目の前に居る自分の赤ちゃんの様子を良く見てあげる事が大切です。

1週間の量を見ましょう

個人差だけでなく、「今日と昨日」の違いも大きいのが赤ちゃんです。
昨日はこれだけ食べたけど、今日は少ないな・・・と言う事もあります。
おおむね1週間の食事の総量や体重、機嫌、活動量を見るようにしましょう。

食べない時は柔軟な対応を

家庭は幼稚園や保育園とは違い、柔軟な対応ができる場です。
赤ちゃんがどうしても食べない時には無理に食べさせない事です。

生きるためにこの世に生まれてきた赤ちゃんは自ら餓死することは絶対にありません、必ずお腹が空いたと泣いたり、近寄ってきたりと何らかのサインを出します。

お腹が空いたタイミングですぐに食べさせてあげられるようにお粥やオニギリ、茹で野菜を冷蔵庫などに準備しておくと良いでしょう。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top