Read Article

七五三は年齢は数え?満年齢?いつお参りするの?

七五三のお参りをするのは、男の子が3歳と5歳、女の子が3歳と7歳です。
これは誰もが知っていると思います。

でも年齢って数え方が実は2種類・・・。
「数え」と「満」があるんですよね。

また女の子と男の子ではいつお参りするのかも変わります。

お参りの時期

3歳は髪置の儀、といわれ当時は3歳までは髪を剃っていたのだが、剃らずに伸ばし始める年齢でした。

当時は、子供が生まれて7日目には、男の子も女の子も産毛を剃り丸坊主で3歳まで過ごすのが当たり前でした。女の子も剃っていたのは、剃ることで健康な髪の毛が生えてくると信じられていたからなのです。それを伸ばし始めるのが3歳であったのです。その後、髪を伸ばして女の子はおすべらかし、という髪型で通年通すのが習わしでした。

5歳は袴着の儀、といわれ男の子が袴を着る年齢でした。
7歳は帯解きの儀、といわれ女の子が大人の女性と同じ幅の帯をつけはじめる年齢でした。

それぞれが、子供の成長にとって大きな節目の年であることから、これらの年でお祝いをすることになったと言われております。
また、古くから日本では奇数がめでたい数字であるという考えも加わっています。

まとめると

3歳:『髪置きの義』 男の子・女の子
5歳:『袴着の義』  男の子
7歳:『帯解きの義』 女の子

現代では、男の子は5歳だけしかお参りしない、という家庭も多いようです。
これには諸説ありますが、元々の由来である髪置の儀、つまり髪を伸ばし始める年齢というものが、明治時代頃から男の子は常に坊主であるという定説がつくられたことにより、髪を伸ばし始めることをお祝いすることはやらなくても良いという風潮が出来上がってきたからだとも言われています。

images

年齢の数え方

年齢の数え方は、古くから数え年が用いられていますが、現代では満年齢でお参りする家族が多いです。

本来は数え年になるので

3歳のお祝いであれば、満2歳
5歳のお祝いであれば、満4歳
7歳のお祝いであれば、満7歳

ですが、数え年でやると、12月31日に生まれた子供は、次の日の1月1日に2歳になるわけで、12月生まれの子供は数え年で言うと2歳になる前、1歳11カ月で七五三のお祝いが来るのです。

これでは親も大変なので、最近では満年齢でやることが主流。
別にしっかりとした決まりはないので、無理のないタイミングでお参りに行けばいいです。

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top