Read Article

喪中はがきは、郵便局で販売している無地の胡蝶蘭の官製はがきのこと!

11月になると出しておかなければいけないのが「喪中はがき」。
探している人も多いのではないでしょうか。

私も数年前に、祖母の不幸で年賀状を出さない・お断りをする年がありました。
だいたい11月ころから喪中はがきを準備しました。

意外にも・・・喪中はがきがあると思っていたんですが・・・。
実は郵便局で販売している無地の胡蝶蘭の官製はがきのことだったんですよね。
喪中はがきを出す時期、文面例はこちら

【スポンサーリンク】



喪中はがきは郵便局で販売してない!

喪中はがきというのは、年賀状や暑中見舞いのように、専用で切手印刷がされ販売しているものはないんです。

通常はがきのなかで、色が割合落ち着いているものを喪中に選ぶというだけです。

通常はがきは現在以下の切手部分のデザインの種類があります

  • ヤマユリ
  • 山桜
  • 胡蝶蘭
  • タンチョウ

もっとも落ち着いたデザインが胡蝶蘭と判断されることが多いです。
ただ、胡蝶蘭でなければならない決まりがあるわけでもありません。
kanseihagaki-top

別に、ヤマユリ、山桜でも問題ありません。
「胡蝶蘭は不祝儀専用」というわけでもなく、祝儀の際にも使います。

タンチョウは往復はがきなので、喪中には使いません。
郵便局で喪中はがきは、あくまで通常はがきの一種として考えられています。

喪中はがきを出す時期、文面例はこちら

胡蝶蘭を使うと安く済みます

販売している胡蝶蘭の通常はがきを郵便局で購入し、自宅で印刷するのが値段的にお得です。

宛名も裏面も自筆で済ませることができると、はがき代のみの出費で済みます。

意外に「喪中はがき」というのがあると思われがちですが、実際は存在しないんですよね
自分で用意することになるので、ちょっと大変といえば大変。

喪中はがきを出す時期、文面例はこちら

URL :
TRACKBACK URL :

LEAVE A REPLY

*
*
* (公開されません)

Return Top