2016年の夏、東京ディズニーシーでカストーディアル・キッズ体験をしてきました。 娘が年中になって、キッザニア東京に行ったこともあり、大人の真似事が好きになったのがきっかけです。 キッザニア東京以来、デパートに行っても、食品売り場の実演販売をじーっと見ていることも多く、せっかく興味があるようなので、ディズニーで体験をさ…
「頭を健康に」 そんなキャッチフレーズがついている栄養素があります。 それがDHAです。 DHAが注目され始めたのは、1990年代と比較的最近です。 そのきっかけが「日本の子供の知能指数が高いのは魚を食べているからではないか」という疑問が投げかけられたからです。 その後研究が進み、DHAはとても凄い栄養素であることが知…
上野動物園ですが、2015年の夏に不忍池のオオワシが亡くなったころから、池の周辺・弁天門あたりの整備が始まりました。 最初は、西園の池の周辺・弁天門の一部かなーと思っていたのですが、2016年11月に行ったら大きく整備箇所も広がっていたのでレポートです。 人の流れも少し変わっているので、行く人は参考にしてみてください。…
離乳食を始めてはや1ヶ月、うちの子ちゃんと食べれているのかしら?周りの子はどのくらい食べているのかしら・・・気が付いたらママ友に「へぇ、意外と少食なんだね」と言われたり、「わ~、あのこすごい食べるね」なんていう会話が聞こえてくるので、余計に気になりますよね。 この時期の赤ちゃんの適正量はどのくらいなのでしょうか。 赤ち…
せっかく作った離乳食を思ったように食べてくれないと、ママは「せっかく作ったのに・・・」とガッカリしたり、「美味しくなかったのかな」と自分を責めたりしますよね。 子どもはちょっとしたことで食べなくなったり、食べむらが出たりします。 ここでは、食べないシーンに合わせた対処法法を紹介します。 体調が良いか悪いか いつもより食…
私もいろんなママから「今、こんな感じなんだけど、そろそろ次に段階に進めていいのかな?」と相談を受けることがあります。 赤ちゃんの様子を見ながら発育発達にあった進め方をすると、躓きも少なく、ママも赤ちゃんも安心して幼児食にすすめますよ。 はじめる前に 首が座って、支えると座れるようになったころ、食物に興味を示してスプーン…
「離乳食は○か月になったら始めるもの」「もう、●か月だから始めなきゃ」逆に、「離乳食は面倒だから、1歳過ぎてから幼児食を与えればいいよね」そんな風に思っていませんか? でも、実際には赤ちゃんの成長発達は個人差、個体差が大きいので、「今日からうちの子は6か月だから離乳食を始めなきゃいけない」とも言えません。 「じゃあ、い…
七五三の時は、どれくらいお金がかかるのかちょっと不安です。 姪っこの7歳の時は、「結婚式か?」と思うくらい親族を集め盛大に祝いました。 相当お金がかかったと思います(笑) さすがに、私のところは簡素に行うので、近親者だけでお参りをして、食事会。 後はせっかくの晴れ着なので記念写真を撮るだけです。 実際にどれくらいお金が…
人気のお仕事体験テーマパークのキッザニア東京。 夏休みや大型連中で遊びにやってくる人も多いのではないでしょうか。 アルバイトという短期の仕事を含めないで、できる仕事の数は5個や6個ほどです。 1回でも多く仕事を体験したいという場合におススメの方法を紹介します。 初めての場合仕事の流れを知っておくべき 仕事を体験する上で…